英語の絵本読み聞かせ動画制作

【活動報告】9/7(日)読み聞かせ動画制作|参加4名/2グループで制作開始

【活動報告】9/7(日)読み聞かせ動画制作|参加4名/2グループで制作開始

今日は東京都江東区・豊洲で、子どもたちへ英語とものがたりの楽しさを届ける読み聞かせ動画制作に取り組みました。参加は生徒4名、スタッフ2名。少人数ならではの密度で、役割分担からリフレクションまで一気通貫で回しました。

■ 基本情報

・日時:2025/09/07(日) 9:20–12:00
・場所:東京都江東区豊洲
・参加:生徒4名/スタッフ2名
・内容:英語読み聞かせ動画の制作(企画→分担→収録→振り返り)
・成果:2名×2グループ編成でプロジェクト進行(選書・分担・タイムテーブル・制作開始・リフレクション)

■ 進め方(5つのステップ)
選書:読み聞かせに適した本を検討(文字量/絵の見え方/発音ポイント/対象年齢)
分担:各自のリソースをもとに「読み」「録音・録画」「編集」「サムネ作成」を振り分け
計画:収録→編集→書き出しまでのタイムスケジュールを作成
制作:発音・間(ま)・抑揚のチェック、画角テスト、BGM・SEの可否を確認⑤ 振り返り:良かった点/次回直したい点を各グループで共有

■ 活動のようす
新学期早々のため少人数でしたが、そのぶん意思決定が速い。
「読むのが得意」「編集が得意」といった強みを出し合い、グループを越えて制作ノウハウをシェアする場面も。

■ 学びと意義
読み聞かせは“読む力”だけでなく、相手に届く表現の設計(台本化・時間配分・音声編集)までを含む実践です。役割分担で互いの強みが見え、他者の工夫を取り入れる姿勢が自然に生まれました。

 

次回活動はこちらから↓

採用ページ公開中 activo

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です